噛むことの大切さ

お気軽にお問い合わせください。

075-211-2527

0120-252-799

(京都府・滋賀県・大阪府のみ)

初診・矯正相談
075-211-2527

噛むことの大切さ

噛むことの大切さ
  1. あおい矯正歯科(京都市 四条烏丸)ホーム
  2. 噛むことの大切さ

噛むことの大切さ

噛むことには大切な役割がたくさんあります。このページでは歯並びやかみ合わせを治療することがどのような意味を持つのかを解説いたします。

歯の役割

歯の役割

歯の役割で一番大切なのは「かむ」ことです。歯はほかにも発音や発声に大きな役割を担っていますし、顔や口もとの表情を作るのにも重要な働きをしています。

ここでは、中でもとくに「かむ」ということの意味や重要性を考えて行きます。矯正治療を受けられる上で是非とも知っておいてほしいことですので、がんばって読んで下さい。

咀嚼という言葉

「かむ」ことを表す文字は「噛」「咬」「咀」「嚼」「昨」など、実にたくさんあります。上下の歯をぐっと合わせることから、専門用語では「咬合」と呼びます。また、食べ物をかみ砕く行為は「咀嚼」と呼びます。

咀嚼という言葉

咀嚼という行為は、日常では無意識のうちに行われています。これは大脳に組み込まれた「咀嚼運動」のプログラムによるもので、歯が生えた直後から行うことができます。咀嚼運動は、歩行、呼吸などと同じく、半ば無意識に行われるリズム運動です。もちろん意識的に動かすこともできますが、普段ものを食べているときに、あごをどういう風に動かしているか考えながら食べている人はいないですよね?歩くとき、いま右足が前なのか、重心が乗っているのはどちらの足なのか、そんな事を考えていたらかえってうまく歩けなさそうですよね。

このようなリズム運動は脳幹のニューロン集団が司っていて、大脳皮質からの指令や、知覚神経からのフィードバックによってコントロールされています。老化などでこの機能が低下すると、頬や舌をかんだり、食べ物を十分にかみ砕くことができなくなります。歯並びが悪いときも、場合によってはうまくコントロールが出来なくなることが知られています。

咀嚼の意義1 ~消化~

咀嚼の意義1 ~消化~

咀嚼の第一の意義は、食べ物の消化です。人間の胃は消化液で食べ物を溶かすことが出来ますが、鳥や牛のように胃で食べ物をすりつぶすことはできません。ですから、胃で消化しやすくするためには、歯でよくかみ砕いておく必要があります。こうすることで食片の表面積は大きくなり、消化液が十分に働くことができるようになります。

咀嚼は、唾液の分泌にも必要な役割を持っています。人間は一日に約1~1.5リットルの唾液を出しますが、咀嚼が十分に行われると唾液分泌が盛んになります。このとき出される唾液を「刺激唾液」と呼びます。この刺激唾液には、多くの酵素のほか、発ガン物質を抑える働きを示す「ペルオキシダーゼ」という物質も含まれています。また、咀嚼運動による神経への刺激は、一度脳へ伝えられたあと、胃に対して胃液の分泌を指令します。このようにして胃は十分な胃液を分泌し、消化運動を行うことができます。

咀嚼の意義2 ~あごや顔面の成長~

かむという動作は、上下のあごの骨や、顔面の骨の成長にとても大切な役割を果たすことがわかっています。
骨の主な成長パターンには、軟骨が主役になるものと、骨の継ぎ目で行われるものと、骨膜という骨の表面で行われるものの3種類があります。このうち、あとの2種類は外から受ける力の影響がかなりあることが分かっています。かむときの筋肉の力は非常に大きな力ですので、顔の形を作っていくうえで大きな役割を果たします。

生まれてすぐの赤ちゃんは、まだ歯が生えていませんが、母乳を吸うときに、やはり唇や頬、あごなど顔全体の筋肉を使います。そのため、顔面やあごの発達のためには、人工乳のみに頼らず、なるべく母乳で育てるのがよいということが分かっています。

咀嚼の意義 その3 ~肥満の防止~

咀嚼の意義 その3 ~肥満の防止~

よく咬むことは、肥満の防止にもつながります。炭水化物は、まず唾液中のアミラーゼで分解されますが、よくかむことでアミラーゼが作用しやすくなり、口のなかで糖に変化する量が増えます。舌で甘みを感じることや血糖値が上がることで、脳の満腹中枢がはたらき、食べ過ぎを防いでくれます。また、満腹中枢が機能するのにはすこし時間がかかるため、よくかまずに食べると早食いのような状態になるため、満腹中枢が働いたときにはすでに食べすぎの状態になってしまいます。

また、1984年にルブランクが行った研究によりますと、同じカロリーの食物でも、直接胃へチューブで送った場合と、良くかんで摂取した場合では、その後のカロリー消費が異なるということが示されています。よくかんで食べた場合は、カロリーはすぐに体温としてどんどん放散して行きます。これを食事による体熱放散といいます。この放散はチューブで飲み込んだ場合とくらべて、よく咬んだ場合では約3倍も大きいことがわかりました。この体熱放散の仕組みは自律神経が大きく関与しているため、よくかんで食べることが自律神経の調節にも一役買っているともいえそうです。

現代人はあまり硬いものを食べず、柔らかいものを好む傾向があります。このため、かまずに飲み込む習慣がつきがちなようです。これが現代人に肥満が多くなっている原因の1つと考えられます。

咀嚼の意義 その4 ~虫歯の予防~

咀嚼の意義 その4 ~虫歯の予防~

実は、良くかんでいるだけで、歯の表面がきれいに清浄される働きがあるのです。
歯の表面には、咀嚼するときに食べ物が自然に流れるような形が備わっています。食事中に出てくる唾液の中にはリゾチーム、ラクトフェリンという物質が含まれていて、これらには虫歯の原因となる細菌が繁殖するのを抑える作用があります。また、唾液自身にも口の中をきれいに洗い流す効果があります。

咀嚼の意義 その5 ~脳細胞の活性化~

咀嚼の意義 その5 ~脳細胞の活性化~

食べ物をかむという動作は、脳を刺激し活性化させることがわかっています。咀嚼や嚥下(飲み込む動作)運動は、咬筋というあごを閉じるための筋肉をはじめとして、頬や唇、舌、のどなど多くの筋肉が協調することで行われます。これらの運動は、大脳皮質の非常に広い範囲の細胞が関与しています。咀嚼によって広範囲の脳細胞が活性化されるため、脳の発達や、老化の防止に効果があることが考えられます。

また、咀嚼を行うとき筋肉は大変強い力を発揮し、場合によっては自分の体重に匹敵するくらいの力が生じます。この力は頭がい骨にも伝わり、脳に作用して脳血流量が増加することが知られています。
このように脳の活性化においても咀嚼はたいへん重要な働きをしています。

咀嚼にまつわる色々なうわさ

ほかにも、かみあわせについては全身との関係、たとえば血圧の安定や肩こり・腰痛にまで影響を及ぼすというような話も耳にします。しかし、その中には科学的な根拠に乏しいものや、やや疑わしいものも混ざっているようです。

とはいえ、多くの人がかむことの重要性に気づき、興味を持ちはじめているのは間違いないことだと思います。